Translate

2009年8月14日金曜日

こんにちはこんにちは

javaにちょっとだけ、入門してみる。

public class Hello {
public static void main(String[] args){
System.out.println("こんにちはこんにちは!!");
}
}


Hello.java で保存。
javac Hello.javaでコンパイル。
java Hello で実行っと。

文字化けするなら
jjavac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java
java -Dfile.encoding=UTF-8 Hello
のようにするとよい。



1行目:public class Hello{
・Helloというクラスの宣言
・class名の前にpublicと書いた場合そのclass名+.javaになる
・上記のことより、publicと書かれたclass名は1つのファイルに一つのみ。
・class名の大文字小文字の区別はされるのでファイル名と統一すること。
おkおk。


2行目:public static void main(String[] args){
・mainメソッドが開始位置。
おkおk。


3行目:System.out.println("こんにちはこんにちは!!");
・printlnは最後に改行を挟む。
・標準出力をする。
おkおk。


なお、1行目・2行目に出てきたアクセス修飾子(ここではpublic)は、
private、指定なし、protected、publicの4つがあり

private指定なしprotectedpublic
同じクラス
同じパッケージ内のサブクラス×
同じパッケージ内の非サブクラス××
他のパッケージのサブクラス××
他のパッケージ内の非サブクラス×××

※サブクラスは継承先のクラス。

◇クラスの定義は
[アクセス修飾子] class [クラス名] extends [継承元クラス名]{
クラスの中身(メソッドがずらずらと並ぶ)
}


◇メソッドの定義は、
[アクセス修飾子] [戻り値の型] [メソッド名] ([引数の型1] [引数の名前1], …){
処理
return 戻り値
}

ちなみに、
おはよう。
こんにちわ。
こんばんわ。
の3行を表示させるなら

改行(¥n)をつかって。
public class Hello {
public static void main(String[] args){
System.out.println("おはよう。¥nこんにちわ。¥nこんばんわ。");
}
}

となるっと。

■型(よく使うもの)
long (数字L)
int
double
boolean
char(1文字、シングルクォーテーションで囲う)
String(ダブルクォーテーションで囲う。大文字であることに注意)

■配列
型[] 変数 = new 型[要素数]
型[] 変数 = new 型[]{値1, 値2, 値3}
型[] 変数 = {値1, 値2, 値3}

■多次元配列
型[][] 変数 = new 型[行数][列数]
型[][] 変数 = {{値1, 値2, 値3}, {値4, 値5, 値6}, {値7, 値8, 値9}};

■拡張for文
for(型 変数名 : 配列変数){}


■名前空間(package)
Classa.java

package hogehoge;
import barfoo.Class2;

public class Class1{
public static void main(String[] args){
Class2.funk2();
}
}

Class2.java
public class Class2{
public static void funk2(){

}
}

■標準入力からデータを受け取る
BufferedReader 変数名1 = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String 変数名2 = 変数名1.readLine();

0 件のコメント: