Translate

2012年11月24日土曜日

ショートカット

VBEで一定の文字を入力したのちCtrl + Spaceで入力候補と
完全一致したらすぐに補完をしてくれる。
なければ、一覧表示して候補選択となる。

2012年9月9日日曜日

【ExcelVBA】マクロの設定


オブジェクト.OnAction = "マクロ名"

Blogger ガジェットメモ

■Bloggerのガジェットに最近のコメント及び投稿の表示の仕方

「レイアウト」を表示
「ガジェットを追加」を選択
「基本」カテゴリにある、「フィード」を選択
「フィードURL」に以下URLを指定

コメントの場合
http://自分のblogパス/feeds/posts/default

投稿の場合
http://自分のblogパス/feeds/comments/default

2012年8月12日日曜日

Mojolicious-Liteメモ

■モジュール読み込み
use Mojolicious::Lite #use strict; use warings;が有効になる

■Controller
get[or post] ''

■開発サーバ
$morbo myapp.pl

http://localhost:3000/
ファイルが更新されたら自動的にリロードされるので再起動する必要はない。
Ctrl + cで終了

■Controller
・ルート
get[or post] 'ルート' => sub{};

'/'
http://localhost:3000/

'/foo'
http://localhost:3000/foo

'/foo/bar'
http://localhost:3000/foo/bar

'/:foo/:bar'
http://localhost:3000/任意の文字列1/任意の文字列2

get '/:foo/:bar' => sub{
my $self = shift;
my $foo = $self->param('foo');
my $bar = $self->param('bar');
}
で取得できる。

・get(クエリの取得)
http://localhost:3000/?date=20120812&title=abc
get '/' => sub{
my $self = shift;
my $params = $self->req->params->to_hash;
my $date = $params->{date};
my $title = $params->{title};
}

・post(ポストデータの取得)
post '/' => sub{
my $self = shift;
my $params = $self->req->body_params->to_hash;
my $date = $params->{date};
my $title = $params->{title};
}

・get/postどちらでも対応できる書き方
my $変数 = $self->param('[Query名] or [name属性]');

■View
・テキストの出力
$self->render_text('Hello World!');

・テンプレートの指定方法
$self->render('ルート名');
or
get[or post] '/' => sub{} => [ルート名]

@@ [ルート名].html.ep

・テンプレート
%で始まる行は、perlそのものを埋め込める
出力したい時は、<%= 変数名 %>で出力
@@ index.html.ep


% my @str = ('aaa', 'bbb', 'ccc');
% for my $v (@str){
<%= $v %>

%}




・データの受け渡し(stashにhashを渡す or renderにhashを渡す)
get '/bar' => sub {
my $self = shift;
$self->stash(one => 23);
$self->render('baz', two => 24);
};

__DATA__
@@ baz.html.ep
The magic numbers are <%= $one %> and <%= $two %>.

・共通部分
例えばHTMLのbodyの中身以外共通だとすると
layoutsで初め、何かしらの名前をつけておき.html.epとする。
共通部分は、<%= content %>としておき
@@ layouts/hogehoge.html.ep


タイトル
<%= content %>


@@ 名前.html.ep
% layout '何かしらの名前';
としておけばそれ以降に書いた内容は
<%= content %>に表示される。


・共通部分のうち一部動的な時
例えばタイトルが動的な場合、そこを変数にしてしまい後で変数で渡す。

@@ index.html.ep
% layout 'default';
% title 'Welcome';
Hello World!!!

@@ layouts/default.html.ep


<%= title %>
<%= content %>



■他
<%= url_for('ルート名', hash) %>
redirect_to('ルート名', hash)


■参考:ヘルパーコマンド
$ mojo generate lite_app hello.pl
----------------------------------------------------------------------------------
app Generate Mojolicious application directory structure.
lite_app Generate Mojolicious::Lite application.
makefile Generate "Makefile.PL".
plugin Generate Mojolicious plugin directory structure.
----------------------------------------------------------------------------------
↓こんなコードが作られる。
#!/usr/bin/env perl
use Mojolicious::Lite;

# Documentation browser under "/perldoc"
plugin 'PODRenderer';

get '/' => sub {
my $self = shift;
$self->render('index');
};

app->start;
__DATA__

@@ index.html.ep
% layout 'default';
% title 'Welcome';
Welcome to the Mojolicious real-time web framework!

@@ layouts/default.html.ep


<%= title %>
<%= content %>

2012年5月29日火曜日

ExcelVBAメモ

■オートシェイプのRead/Write
Thisworkbook.Shapes("オートシェイプ名").TextFrame.Characters.Text

2012年4月29日日曜日

めもめも。

学習してみる。

■NSLog(@"文字列");

これでわかること。
・コンソール画面に出力する関数である。
・printfのように書式指定子を使うことができる。
・NSというプレフィックスはNextSTEP時代に書かれたコードとの互換性のためにつけているプレフィックスである
・@"文字列"は、NSString要素であることを表している。


■No previous prototype for function '関数名'
・プロトタイプ宣言がない場合、警告が出る。
ということは、プロトタイプ宣言を書けば警告はでなくなる。
Staticをつけてプライベートな関数にすることでも警告は消せるようだ。
まだ不明な点もあるのであらためて分かり次第追記することにする。

いちいちStaticやプロトタイプ宣言をせずに、
警告の挙動自体を変更することで消す方法もあるようです。
以下は、XCode4.1の時
1.ナビゲートエリアをProject navigatorを表示し、一番上の項目をクリック
2.info/BuildSettings のうち Build Settingsをクリック
3.Basic/All のうち Allをクリック
4.LLVM compiler 2.1 - Warnings の項目にある Missing Function Prototypes の項目をNoに変更する。


■BOOL
・Objective-CのBOOL値はYES/NO

■エスケープ文字
ただ円マークのキーを叩くだけではだめで
Optionキー + 円マークじゃないとエスケープされない。


そもそもCの復習的メモ。
というか、ポインタのあたりをめも。
■ポインタ変数の宣言
格納したい変数の型 + * + 変数名

int型の変数のアドレスを保存したいなら
int *p;

char型の変数のアドレスを保存したいなら
char *p;


■アドレス値の代入
ポインタ変数名 = &変数名; //&をつけることでその変数のアドレスを示すことができる。

#include 

int main(void){
    int n;
    int *p;

    n = 100;
    p = &n;

    printf("&をつけるとアドレスを表示できる→%p¥n", &n);
    printf("ポインタの値を表示する→%p¥n", ptr);
}


■ポインタから元の値を表示
* + ポインタ変数名 //ポインタ変数名に*を付けることで元の変数そのものとなる。

2012年2月25日土曜日

YAML

■Input(プログラム内Yaml形式を変数にロード) ・Load() 引数として指定した文字列行までを入力データとして セパレータ(---)で区切られたYAML形式データを読み込むことができる。 スカラーデータの場合セパレータは --- > としないとエラーとなる
#!/usr/bin/perl                                                                 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use YAML;

binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

my ($string, $ref_array) = Load(<<'...');
--- >
なにかしらの
文字列
で
す
---
- Jan
- Feb
- Mar
...
    
use Dumpvalue;
my $d = Dumpvalue->new();

$d->dumpValue($string);
$d->dumpValue($ref_array);
実行結果。
'なにかしらの 文字列 で す
'
0  'Jan'
1  'Feb'
2  'Mar'
■Input(プログラム外Yaml形式を変数にロード) ・LoadFile() config.yml
- aaa
- 
  - b1
  - b2
  - 
    - b3.1
    - b3.2
- ccc

#!/usr/bin/perl
              
use strict;
use warnings;
use utf8;
use YAML;
 
binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";
 
my $data = YAML::LoadFile('config.yml');

use Dumpvalue;
my $d = Dumpvalue->new();
$d->dumpValue($data);
■Output(標準出力に出力) ・Dump()
#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use YAML;
 
binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";
 
my $data = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]];

print YAML::Dump($data); 
---
- 
  - 1
  - 2
  - 3
- 
  - 4
  - 5
  - 6
- 
  - 7
  - 8
  - 9
■Output(ファイルに出力) ・DumpFile()
#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use YAML;
 
binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";
 
my $data = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]];

YAML::DumpFile('output.yml', $data);