Terminal does not support AddHistory.
There seems to be running another CPAN process(略)
というわけで、ロックファイルが残った時は、
エラー内に示されているLockfileを削除する。
(参考)Mac OSXでPerlの環境を整える。- CPANモジュールのインストールまで
Translate
2008年11月19日水曜日
2008年11月14日金曜日
mac OS X(10.5)でのapache
Apacheの起動。
システム環境設定 -> 共有 -> web共有
のチェックボックスを入れる。
すると、
http://localhost/
で、APACHEの「あなたの予想に反して××」が表示され
http://localshost/~××× ←ここにログイン時のuserNameが入る。
そうすると、、、下記のようなページが見れるようになります。

尚、プライベートネットワーク上から見れるということで
他のPCからもさっくりこのページが見れます。。
他のPCからアクセスする場合は、上記で説明したweb共有のページで
表示されるアドレス(http://192.168で始まるアドレス)を入力すると
みることができますね。
OS X(10.5)ではhttpd.confは特に変更することなくcgiが動きますね。
httpd.confのアドレスは
/etc/apach2/httpd.conf
cgiの置き場は
/Library/WebServer/CGI-Executables
その他のファイルは
/Library/WebServer/Documents
に置けばOKですね。
後は、下記アドレスとかに
/Library/WebServer/CGI-Executables/hoge.cgi
sudoでファイルをコピーして置いてファイル権限を変更してあげると
http://localhost/cgi-bin/hoge.cgi
でみることができますね。
システム環境設定 -> 共有 -> web共有
のチェックボックスを入れる。
すると、
http://localhost/
で、APACHEの「あなたの予想に反して××」が表示され
http://localshost/~××× ←ここにログイン時のuserNameが入る。
そうすると、、、下記のようなページが見れるようになります。

尚、プライベートネットワーク上から見れるということで
他のPCからもさっくりこのページが見れます。。
他のPCからアクセスする場合は、上記で説明したweb共有のページで
表示されるアドレス(http://192.168で始まるアドレス)を入力すると
みることができますね。
OS X(10.5)ではhttpd.confは特に変更することなくcgiが動きますね。
httpd.confのアドレスは
/etc/apach2/httpd.conf
cgiの置き場は
/Library/WebServer/CGI-Executables
その他のファイルは
/Library/WebServer/Documents
に置けばOKですね。
後は、下記アドレスとかに
/Library/WebServer/CGI-Executables/hoge.cgi
sudoでファイルをコピーして置いてファイル権限を変更してあげると
http://localhost/cgi-bin/hoge.cgi
でみることができますね。
mac メモ
おもむろにCPANでインストールしようとすると…
(略)
make: *** [pure_site_install] Error 13
/user/bin/make install --NOT OK
となってしまうのは、一般ユーザだからだそうな。
Mac OSX でのCPAN
というわけで、
sudo perl -MCPAN -e shell
でおk
(略)
make: *** [pure_site_install] Error 13
/user/bin/make install --NOT OK
となってしまうのは、一般ユーザだからだそうな。
Mac OSX でのCPAN
というわけで、
sudo perl -MCPAN -e shell
でおk
2008年11月13日木曜日
emacs起動時のオプション
%emacs -nw
や
%emacs --no-window
のように起動時オプションとして
-nw
--no-window
とすると、グラフィカルな環境でなくコンソール上で起動するっと。
や
%emacs --no-window
のように起動時オプションとして
-nw
--no-window
とすると、グラフィカルな環境でなくコンソール上で起動するっと。
2008年11月11日火曜日
メタキー
うーん。。
macbookになってから自分好みのエディタが見つからないので
ようやく、Emacsに入信する決意を固めてみたのだけど、、
(半年前にMeadow触っておもっきり挫折した。w)
macの場合メタキーってescキーがメタキーなのか。。
遠すぎて、何光年かかるかわからないような位置にある
キーを叩くのは精神的にもストレスがかかりすぎるので、
C-[
で代用するか
commandキーあたりにメタキーを割り振って使うのがベターらしぃ。。
というわけで、ひとまずメモっとこ。
(setq mac-command-key-is-meta t)
macbookになってから自分好みのエディタが見つからないので
ようやく、Emacsに入信する決意を固めてみたのだけど、、
(半年前にMeadow触っておもっきり挫折した。w)
macの場合メタキーってescキーがメタキーなのか。。
遠すぎて、何光年かかるかわからないような位置にある
キーを叩くのは精神的にもストレスがかかりすぎるので、
C-[
で代用するか
commandキーあたりにメタキーを割り振って使うのがベターらしぃ。。
というわけで、ひとまずメモっとこ。
(setq mac-command-key-is-meta t)
2008年11月9日日曜日
FTPソフト
どれがよいのかわからないけども
ひとまず、Cyberduckを入れてみた。
使い勝手は→http://www.affrc.go.jp/NSS/man/ss/mac-ftp-cyberduck.html
Cyberduckは→http://cyberduck.ch/
これで日常の生活は、送れそうだ 笑
ひとまず、Cyberduckを入れてみた。
使い勝手は→http://www.affrc.go.jp/NSS/man/ss/mac-ftp-cyberduck.html
Cyberduckは→http://cyberduck.ch/
これで日常の生活は、送れそうだ 笑
MacPorts
MacOSX 上で利用可能なパッケージシステムの一つで、主に UNIX 向けに開発されたオープンソース・ソフトウェアを手軽にインストールすることができます。
ですっと。
Mac wiki -MacPorts-
インストールの流れ。
Xcode Toolsをインストール。
付属のOSインストールディスクからインストール。
http://connect.apple.comからもインストール可
次にMacPortsのインストール
http://svn.macosforge.org/repository/macports/downloads/
から適するものをダウンロード。
2008年11月8日土曜日
MacのSafariでリンク先をタブで開く
target = _blank
に設定されているようなリンクを踏むと新規ウィンドウで
開かれるとブラウザだらけになっていやーな感じになります。
なら、
commandボタン + リンククリック
で新規タブに表示できるやん。
と、いわれるかもですがそれはそれでめんどい 笑
ということで、デフォルトの設定をターミナルで変えましょう。。
新規ウィンドウ->新規タブ
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool true
新規タブ->新規ウィンドウ
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool false
か
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs
でおkとのこと。
あとはブラウザを立ち上げ直せば有効になってますね。
に設定されているようなリンクを踏むと新規ウィンドウで
開かれるとブラウザだらけになっていやーな感じになります。
なら、
commandボタン + リンククリック
で新規タブに表示できるやん。
と、いわれるかもですがそれはそれでめんどい 笑
ということで、デフォルトの設定をターミナルで変えましょう。。
新規ウィンドウ->新規タブ
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool true
新規タブ->新規ウィンドウ
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool false
か
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs
でおkとのこと。
あとはブラウザを立ち上げ直せば有効になってますね。
スクリーンショット
ぶろぐに記事を書こうと思ったらまずスクリーンショットの使い方がわからなかったのでmemo
スクリーンショットの使い方
全画面の場合
commandボタン + shift 3
矩形選択部のショットの場合
commandボタン + shift 4
矩形選択部のショットでのオプション(commandボタン + shift + 4 の後で)
スペースボタン の後でカーソルを移動すると、ウィンドウ単位での撮影ができる。
デフォルトの拡張子はpng
デフォルト拡張子をかえたい場合はターミルで
defaults writes com.apple.screencapture type 拡張子
と入力しログインし直すと有効になる。
拡張子は
png/tif/pict/jp2bmp/gif/psd/sgi/tga/jpg
が選べるそうな。
スクリーンショットの使い方
全画面の場合
commandボタン + shift 3
矩形選択部のショットの場合
commandボタン + shift 4
矩形選択部のショットでのオプション(commandボタン + shift + 4 の後で)
スペースボタン の後でカーソルを移動すると、ウィンドウ単位での撮影ができる。
デフォルトの拡張子はpng
デフォルト拡張子をかえたい場合はターミルで
defaults writes com.apple.screencapture type 拡張子
と入力しログインし直すと有効になる。
拡張子は
png/tif/pict/jp2bmp/gif/psd/sgi/tga/jpg
が選べるそうな。
登録:
投稿 (Atom)