Translate

2013年10月13日日曜日

ruby学習めも

■出力
print, puts の違い putsは最後に¥nを書かなくても改行してくれる。
ただ、putsはコンマ区切りで書くとその都度改行する。

■変数の展開
ダブるクォート内で #{変数名} と書くと展開してくれる

■コメント
# 一行コメント

=begin
複数行にわたる
コメントアウト
=end


■if文

if 条件

elsif 条件

else

end

一行でもかける。
式 if 条件

if の反対としてunlessもある。

文字列.empty? 長さ0ならtrue じゃないければ false
(真偽値を返すメソッドは?を末尾につけるルールあり)

■真偽判定は、
偽:nil, false
真:上記以外

■CASE
case 変数
when 値[, 値]
when 値[, 値]
else
end

■for
for 変数 in 開始の値..終了の値
end

for 変数 in オブジェクト
end

■while(条件が真の間ループ)
while 条件

end

一行でも書ける。
式 while 条件
whileの反対としてuntilもある


■配列、ハッシュのイテレータ

配列.each do |変数|
end

ハッシュ.eadh do |変数(キー), 変数(値)|
end

■break, next, redo
break…ループを抜ける
next…次のループへ
redo…同じ条件でもう一度

■コマンドラインからの引数
ARGV配列にあるよ。

puts "第一引数:#{ARGV[0]}"
puts "第二引数:#{ARGV[1]}"
puts "第三引数:#{ARGV[2]}"


■変換
文字列→数字
変数.to_i

数字→文字列
変数.to_s


■メソッド
def メソッド名(引数)
end

・引数のデフォルト値は 引数 = 値とする
戻り値はreturn 値
省略可。省略時は、最後に得られた値が戻る

・キーワードによる引数の受け渡し(key, value)
defメソッド名(引数1:値, 引数2:値,…)
end

def area(x:0, y:0, z:0)
return (x*y + y*z + z*x) * 2
end

p area(x:2, y:3, z:4) #=> 52
p area(x:2, z:3) #=>12


・引数の数が不定の時 その1
def メソッド名(*変数名) #配列として受け取る
end

例)
def a(a, *b, c)
return [a, b, c]
end

p a(1, 2, 3, 4, 5) #=> [1, [2, 3, 4], 5]
p a(1, 2) #=> [1, [], 2]

・引数の数が不定の時 その2 キーワード引数(ruby 2.0以降)
def メソッド名(**変数名) #ハッシュとして受け取る
end

例)
def meth(x:0, y:0, z:0, **args)
return [x, y, z, args]
end

p meth(z:4, y:3, x:2) #=> [2, 3, 4, {}]
p meth(x:2, z:3, v:4, w:5) #=> [2, 0, 4, {:v=>4, :w=>5}]

・引数に渡した際配列を展開する
例)
def foo(a, b, c)
return a + b + c
end

args1 = [2, 3]
p foo(1, *args1) #=> 6 展開される!

■ライブラリを読み込む
require (相対パス)ファイル名(.rbは省略可)

■定数
変数名の先頭が大文字だと定数扱い

■変数の入れ替え
変数をまとめて入れる機能を利用すると
a, b = b, a と書くことで入れ替えができる
全般的にまとめて入れる機能は、なじみにくいから様子見としておこう。



■どのクラスのインスタンスか調べる
変数.instance_of?(クラス名)

■クラスの親子関係を調べる
変数.is_a?(クラス名)
str = "hogehoge"
p str.is_a?(String) #=> true
p str.is_a?(Object) #=> true


■変数
ローカル変数
→小文字or_で始まる
グローバル変数
→$で始まる
インスタンス変数
→@で始まる
クラス変数
→@@で始まる

■クラスの作り方
class クラス名 #大文字で始める
end

■コンストラクタ
initializeメソッド

■インスタンス変数
@で始まる名前をつけるとインスタンスごとの変数となる

■setter/getter
class クラス名

def インスタンス変数名
return @name
end

def インスタンス変数=(変数)
@name = 変数
end

■一番簡単なsetter/getterの場合
attr_reader :変数名 #読み取りのみ
attr_writer :変数名 #書き取りのみ
attr_accessor :変数名 #読み書きOK
ここでは、@はつけない
この場合は、self.変数名 (@はつけない)でアクセスする

■クラスメソッド
class << クラス名
def メソッド名
end
end

or

class クラス名
class << self
def メソッド名
end
end
end

or

def クラス名.メソッド名
end

or

class クラス名
def self.メソッド名
end
end

■クラス内定数
クラス名::定数名 でアクセス可能

■クラス変数
@@変数名 で定義すると全てのインスタンスからアクセス可能となる

■アクセス制限
指定方法 その1:一つずつ直接指定
public :メソッド名 #デフォルトなので設定する必要はない
private: メソッド名 #インスタンス経由でのアクセスを禁じる時
protected: メソッド名 #同一クラスとそのサブクラスから呼び出し可能

public
def メソッド1
end

def メソッド2
end

private
def メソッド3
end

def メソッド4
end

■クラスまとめ
class クラス名(大文字で始める)
#クラス変数
@@変数名

#クラスメソッド
def クラス名.メソッド名
end

attr_reader :変数名 #読み取りのみ
attr_writer :変数名 #書き取りのみ
attr_accessor :変数名 #読み書きOK

#インスタンスメソッド
def メソッド名
end

#コンストラクタ
def initialize(引数)
@変数 = 引数 #インスタンス変数
end

end


■クラスの拡張
class String
def メソッド名
end
end

で拡張できる

■クラスのツリー図
BasicObject
Object
Array
String
Hash
Regexp
IO
File
Dir
Numeric
Integer
Fixnum
Bignum
Float
Complex
Rational
Exception
Time


■継承
class クラス名 < スーパークラス名
def メソッド
super(引数) #スーパークラスの同名メソッドを呼ぶ
end
end


■モジュール
module モジュール名
def メソッド名
end
module_function :メソッド名 #公開する モジュール名.メソッド名で呼べる?
end



include モジュール名で利用できるようになる